築50年の断熱改修工事
今まで床断熱が無かった住宅へ床断熱を施すと1,熱損失の削減室内の熱が床を通じて外に逃げるのを防ぎます。これにより、冬の暖房効率が向上し、エネルギーコストの削減につながります。2,快適性の向上床が冷たいままだと、室内全体が寒く感じることがあります。断熱材を施工することで、床面の温…
今まで床断熱が無かった住宅へ床断熱を施すと1,熱損失の削減室内の熱が床を通じて外に逃げるのを防ぎます。これにより、冬の暖房効率が向上し、エネルギーコストの削減につながります。2,快適性の向上床が冷たいままだと、室内全体が寒く感じることがあります。断熱材を施工することで、床面の温…
この時代の住宅には断熱材入ってないんだ!!床にも壁にも天井にも断熱材無し。お施主様が寒いと言われていたけど納得です。 築50年前は、現在のような厳しい断熱基準が無かったため、断熱材の使用が一般的にありませんでした。当時は現在の様に多様な断熱材が普及していなかったため、断熱材自体が使…
柳川市において、コンパクトな平屋の新築工事の外装工事を行っています。一般的な通気工法による外装工事です。この通気工法、通気胴縁が壁と外壁の間に通気層を設けることで、壁内部の湿度を適正に保つ役割を果たします。これにより、結露や湿気対策ができ、建物の耐久性が向上します。特に木造建築…
柳川市においてコンパクトな平屋着工です。この季節は基礎のコンクリート打ちが心配です。コンクリート打ちの翌朝が0度の場合、コンクリートが凍るのです。そうなったら表面がボロボロになり、工事やり直し。そうならないためにも少しでも暖かい日にコンクリート打ちをやります。 この時期は、土木工…
こんにちは、日本ビルドの石橋です。今回は「先進的窓リノベ事業」補助金付きの工事です。今回の工事は、サッシ窓ごと交換の工事です。内窓を付ける工事と比べると、大工事になります。 まず窓廻りの外壁をはがします。すると、サッシを固定しているビス、釘が出てくるので、それを外します。すると意…
私の親父の代に新築(60年前)していただいた、お客様の座敷の壁塗り替え。和室のリノベーションを行う。まずは既存の壁落としから。泥壁の上に繊維壁を施工しているお家。途中で一度、新築時の繊維壁の上に、さらに繊維壁を施工しているので繊維壁が二重になっている。剥離剤を塗布するが、最初の繊維…
久々の登場です。日本ビルドの石橋です。今回、筑後市において耐震等級3相当、省エネ等級6(HEAT20 G2)のコンパクトな平屋の建物を着工しました。 基礎の根切状態耐震等級3相当の基礎として人通口の部分は堀り下げて、根入れを深く確保してます。そこに配筋補強し…
こんな悩みをお持ちの方で、「家づくりに踏み出せない方」が多いのではないでしょうか光熱費を抑えたいけど、ただ節約する事しかできない・・・今の家賃を払い続けることを思うと、「自分の家」を持てると分かっているけど・・・住宅ローン35年払い終える年を考えるとグズグズできない・・・子供たち…
「子育てエコホーム支援事業」とは、2050年カーボンニュートラル実現を図ることを目的として子育て世帯若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、世帯を問わず住宅の省エネ改修を行う場合所定の補助金が交付されます。 リフォームでは、すべての世帯に最大20万円新築では、子育て世…
こんにちは。令和5年11月12日、LIXIL福岡ショウルームにて、「家づくり教室」を開催しました。福岡・佐賀・長崎より18組のご参加を頂きました。内容としましては、学校の授業の国語・算数・理科・社会の形式で進めてまいりました。国語・社会の授業では、SW住宅の耐震性・制震構…